Latest Entries
「神様からひと言」荻原 浩
母様はまた、更新してないのですね~
最近、調子が悪いせいもあるんやろうけど、たまには気分転換もこめて頑張ってくださいよ!
今回、紹介する本は・・・
「神様からひと言」 荻原 浩
再就職をしたものの、すぐにカッなる性格や、後先を考えずに行動をしてしまう所がある為に、リストラ収容所と言われる「お客様相談室」に移動になってしまった男性の話。
この男性は私生活でも彼女に逃げられた所で・・・。
ハードな生活を送る彼の癒しは、路上ライブをすること(下手なんだけど・・・)
そんな男性のお話。
女の人より、男の人が読んで面白い作品かな?
「見つけた物は、拾うべきだね」
「拾った物は、離さないこと」本文より・・・

最近、調子が悪いせいもあるんやろうけど、たまには気分転換もこめて頑張ってくださいよ!
今回、紹介する本は・・・
「神様からひと言」 荻原 浩
再就職をしたものの、すぐにカッなる性格や、後先を考えずに行動をしてしまう所がある為に、リストラ収容所と言われる「お客様相談室」に移動になってしまった男性の話。
この男性は私生活でも彼女に逃げられた所で・・・。
ハードな生活を送る彼の癒しは、路上ライブをすること(下手なんだけど・・・)
そんな男性のお話。
女の人より、男の人が読んで面白い作品かな?
「見つけた物は、拾うべきだね」
「拾った物は、離さないこと」本文より・・・
スポンサーサイト
どんとやき

燃えやすい木を積んで、その上に家から持ってきたしめ縄や書初め等を置き火をつけて、大きな、焚き火をするのです。
書初めを燃やすと字が上手になり、熾きで餅を焼いて食べると一年中風邪を引かずに元気で過ごせると言い伝えられております。
子供達は、お餅とお醤油の入った小皿を持って焚き火の周りに集まったものです。
後利益はともかく、暗い中で火が赤々と燃え火の粉が、天に舞い散っているのは、なんとも神々しいもので、大人も子供も不思議に静かです。
私も去年と今年のしめ縄を火に投げ入れて、今年の平安を祈りました。
去年はすっかり忘れていたから、あまり良いことが無かったのかもしれない。
神様 今年はよろしくお願いしますよ。
「負けない私」群 ようこ
明けましておめでとうございます
びっくりするぐらい、母様はブログをほったらかしにしてたんですね~
書くことが無い、とか、気分が乗らない、とか・・・言ってるけど、作家じゃないねんから、気楽に投稿すれば良いのにね~(笑)
せっかく覚えた、ローマ字も忘れちゃうよ!
今回、ご紹介する本は、お正月疲れで難しい本は読みたくない!って人に是非、読んで頂きたい代物(笑)
「負けない私」群 ようこ著
10個の短編小説。
飽き易い人にも、ストーリー展開が早いので、飽きずに読めると思います。
私はお風呂の中で読んでますよ(笑)

びっくりするぐらい、母様はブログをほったらかしにしてたんですね~

書くことが無い、とか、気分が乗らない、とか・・・言ってるけど、作家じゃないねんから、気楽に投稿すれば良いのにね~(笑)
せっかく覚えた、ローマ字も忘れちゃうよ!

今回、ご紹介する本は、お正月疲れで難しい本は読みたくない!って人に是非、読んで頂きたい代物(笑)
「負けない私」群 ようこ著
10個の短編小説。
飽き易い人にも、ストーリー展開が早いので、飽きずに読めると思います。
私はお風呂の中で読んでますよ(笑)
最近、なぜか気分が落ち込み気味・・・
そして、すごくムラがある・・・
なんだかな~
何か、すごいショックな事があったとか、嫌な事が有ったとか、ではないねんけどね。
気が抜けて「腑抜け」「無気力」になってるのが自分でよ~くわかります
こんな時はこの本で「パワー」をupさせるぞ
「ごきげんな気分になるための50のレッスン」秋山裕美・著
ちなみに絵本チックです。
これは、前の職場を退職する時に、友達がくれた本です。
ご機嫌な気分になる為には・・・
1・「もう」ではなく「まだ」をつけてみよう
2・好きなひとの言葉を思い出してみよう
3・古い手紙を捨ててみよう
4・「声を聞きたくて」と言葉にしてみよう
5・道を歩くカエルにも親切にしてみよう
6・ゆっくり、ゆっくり
7・嫌いな人とは付き合わない
8・幼ななじみの誕生日を思い出してみる
9・悲しい映画を見て思いっきりないてみよう
10・気が晴れるまで洗濯物を回してみよう
etc.....
気持ちに余裕が無いと、本当のところなかなか実行出来ないけど(笑)この文章を思い出すだけでも、少し「ホワッ
」とするよ。
「やってみたいことがあったら
試してみたほうが楽しい。
立ち止まって考えて悩んでしまうなら、
歩きながら考えたほうが、ずっと快適」本文、最初のページより
そして、すごくムラがある・・・
なんだかな~
何か、すごいショックな事があったとか、嫌な事が有ったとか、ではないねんけどね。
気が抜けて「腑抜け」「無気力」になってるのが自分でよ~くわかります

こんな時はこの本で「パワー」をupさせるぞ

「ごきげんな気分になるための50のレッスン」秋山裕美・著
ちなみに絵本チックです。
これは、前の職場を退職する時に、友達がくれた本です。
ご機嫌な気分になる為には・・・
1・「もう」ではなく「まだ」をつけてみよう
2・好きなひとの言葉を思い出してみよう
3・古い手紙を捨ててみよう
4・「声を聞きたくて」と言葉にしてみよう
5・道を歩くカエルにも親切にしてみよう
6・ゆっくり、ゆっくり
7・嫌いな人とは付き合わない
8・幼ななじみの誕生日を思い出してみる
9・悲しい映画を見て思いっきりないてみよう
10・気が晴れるまで洗濯物を回してみよう
etc.....
気持ちに余裕が無いと、本当のところなかなか実行出来ないけど(笑)この文章を思い出すだけでも、少し「ホワッ

「やってみたいことがあったら
試してみたほうが楽しい。
立ち止まって考えて悩んでしまうなら、
歩きながら考えたほうが、ずっと快適」本文、最初のページより
三日坊主の悪い癖が出てサボってしまった。
あと少しで今年も終わりですね。一日が一ヶ月が一年が目まぐるしい速さで過ぎて行きます。
若い頃は一年が長かったのに。
新しいカレンダーを掛けたのがついこの間の事なのに、間もなく最後の一枚もお払い箱。何枚のカレンダーをめくったのか、 一ヶ月一枚として、生まれてから、今までに
数えてみれば八百三枚すごいねー
後何枚めくれるかしら?
ペラペラと数枚か あるいは数百枚か どちらが望みと聞かれても 答えかねますなー
出来るなら生きてる間は健康で楽しく充実した日を過ごしたい。
「それなら早起きする事やね。お母さんみたいに朝寝に昼ねしてたら、一日は短いのはあたり前やわ」と娘がほざく。
「うるさいなーこの年になったら好きに生きて何が悪い。」と言ったけど明日から早起きしてクウの散歩でもするかな。
クウまで朝寝坊になってるもの。

あと少しで今年も終わりですね。一日が一ヶ月が一年が目まぐるしい速さで過ぎて行きます。
若い頃は一年が長かったのに。
新しいカレンダーを掛けたのがついこの間の事なのに、間もなく最後の一枚もお払い箱。何枚のカレンダーをめくったのか、 一ヶ月一枚として、生まれてから、今までに
数えてみれば八百三枚すごいねー

後何枚めくれるかしら?
ペラペラと数枚か あるいは数百枚か どちらが望みと聞かれても 答えかねますなー
出来るなら生きてる間は健康で楽しく充実した日を過ごしたい。
「それなら早起きする事やね。お母さんみたいに朝寝に昼ねしてたら、一日は短いのはあたり前やわ」と娘がほざく。
「うるさいなーこの年になったら好きに生きて何が悪い。」と言ったけど明日から早起きしてクウの散歩でもするかな。
クウまで朝寝坊になってるもの。
